左右の手の指が痛い。特に左右の人差し指。昨夜、メガネの玉を外したのだ。
  数か月前に、自宅で一人飲みして、酔っぱらってメガネを壊した。(メガネを破壊した詳細はよく覚えてない。かなり飲んだことだけ記憶してる…)自宅で一番よく使ってた、お気に入りのボストンタイプ。度入りで、多分1.5の老眼レンズ。ボストンタイプは、レンズ面が広いので見やすいのだ。ネットで買った鯖江のメガネだと思っていたが、CavernCLUB 704と剥げて読み取れない文字があり、『CavernCLUB メガネ』のキーワードで検索してみると、『原産国 中国』と出てくるので、中国製のようだ。壊してからも、レンズを接着剤で留めて、今まで使ってきたが、歪んでるし、さすがに使いにくい。

Right temple

メガネの右のツル

Left temple

メガネの左のツル

Old Glasses

外した新しい玉と古いワク


  中国製の似たような形状のボストンタイプのメガネは、サイトで見つかったが、お安く購入できたのは、ブルーライトカット機能付きレンズ。度は入ってない。大きさも形状も似てるので、
(レンズだけ交換できればいいな…)って思ってたが、昨日、『メガネ レンズの外し方』で検索して、動画を参考に外してみた。動画では簡単にやってたが、それなりに苦労した。(だから指先が痛い。素人だし仕方がない…)その動画にレンズの取り付け方も収録されてたので、取り付けもやった。ブルーライトカット機能付きレンズを二枚外した後、度付きの壊れたメガネのレンズを取り付ける。右側のレンズは壊れた際に外れてたので、それを取り付けるチャレンジを繰り返した。正直、ワクに玉が入るかどうかも分からなかったので、外した度なしレンズと、外れてた度付きレンズを重ねてみたり、ワクに押し込んでみたりとやって、何とか入れられた。
(右レンズが入ったんだから、左レンズも入るはず)一つうまくいった時、確信できた!
  左の度付きレンズはなかなか取れなかった。
(古いプラスチックだから、硬くなってるのかも。もうこちらはどうせ使えないし、玉を無傷で簡単に取り出すために、ワクは壊そう!)そう決めてワクを壊して度付きの左レンズを取り出して、左側のワクにはめ込んだ。(入ることが確信できた後だったので、『入るはずだ』って思いながら、スムーズに入れられた。メンタル面の優位性は、結構大きい!)

Old&New Glasses

新旧のメガネ

New Glasses

古いレンズを取り付けたメガネ


  ちなみに、Google検索したので、AIのコメントは以下の通り。

AI による概要【Gemini】
詳細
メガネのレンズを外す方法は、フレームの種類によって異なります。一般的に、セルフレームはレンズを内側から押し出す方法で、メタルフレームはリムロックのネジを外してフレームを広げ、レンズを外す方法が挙げられます. ブルーライトカットレンズについては、フレームの種類に関わらず、上記の方法でレンズを外すことができます.
セルフレームの場合:
フレームの内側(装着時の顔側)からレンズ上部を押して、レンズを外します.
両手の親指でレンズを押し出して、フレームから外します.
メタルフレームの場合:
テンプルの付け根の下あたりにあるリムロックのネジを外します.
フレームが上下に開くようにリムが緩むので、その隙間からレンズを外します.
注意点:
セルフレームでレンズが外れない場合は、温めて柔らかくしてから外す方法がありますが、無理に力を加えるとフレームが変形する可能性があります.
メタルフレームでリムロックのネジを外しても、レンズが外れない場合は、無理に外さずにメガネ店に相談しましょう.
メガネを外す際は、フレームを両手で持ち、力を分散させてください. 片手で外すと、メガネが広がる、歪むなどの型崩れの原因になります.
ブルーライトカットレンズは、通常のレンズと同様に、上記の方法で外すことができます。レンズを外す際は、上記の注意点を守り、無理な力を加えないようにしましょう.

AI の回答には間違いが含まれている場合があります。

カテゴリー: 日記

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.